FREE AREA1

画像をクリックすると大きくなります。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
先日、博学の盆栽をやってる I氏が遊びに来たので尋ねてみたところやはり知っていた。ネナシカヅラという事なのでさっそく検索してみた。

ヒルガオ科のつる性1年草で世界には170種ほどあるそうでそのうち日本には4種ほど確認されている。 

うちのは色からして帰化植物のアメリカネナシカヅラのようだ。タネで増え発芽すると近くの植物に手当たりしだい絡みつき養分や水分を吸収し寄生しながらどんどん伸びていく。花は白いヘクソカヅラのような(似ていないかも)花で美しくない。









コリウスに絡みついたところを外そうと試みたが小さいトゲのようなものでガッチリと食い込んでおり無理に外すと深い傷になっておりチョッと触っただけで茎が折れてしまった。

何か恐ろしいのですべて取り除き近所の空き地で観察することにした(すいませんが^^;)


2009/06/24(水) 12:39
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。