FREE AREA1

画像をクリックすると大きくなります。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
以前から気になっていた植物の名前の読み方

アオイ科の callirhoe involucrata です。 
和名はポピーマロウと呼ばれています。匍匐性の耐寒性多年草で春にゲラニウムに似た花を咲かせる植物です。

最近園芸店で見かけた苗に付いていたラベルに書いてあった名前はカリロエ インボルクラータでした。10年ほど前から知っていた植物なので「な何っ」と思い今回アップするきっかけになりました。

まぁ素直にローマ字読みしたんでしょうが 何とも・・・・

この読み方は キャリホーと読むのがいいと思いますが・・・・いかがでしょう?





次はカラーリーフでお馴染みのマメ科の Trifolium repens Wheatfenです。

最近ではトリフォリウム レペンス ウィリアムという名前で出回っていますが、以前はトリフォリウム レペンス ホイトフェンと言われていました。

Wheatは大麦を意味する単語でfenは沼です。どうしてこの名前が付いたかはイギリスのガーデナーに聞かなければ判らないと思いますが、発音は私の耳ではウィートフェンに聞こえますが・・・・いかがでしょうか?

最後はゴマノハグサ科のJamesbritteniaです。おなじみのバコパの親戚で耐寒性はあまりありません。印象的な赤が魅力的です。

この植物は数年前にハクサンインターナショナルという種苗会社が発売した物で名前が笑ってしまいますが、ジャメスブリテニアです。

うう~ん007はジャメスボンドになってしまうんですねぇ。

今回はどうでもいいかもしれないことを書いてしまいましたがへそ曲がりの私のすることなんでお許しを・・・

私はいつもココを利用しています。
2013/02/22(金) 02:11

庭木や草花の手入れで発生した枝や葉を毎回捨てに行く訳ですが、ちゃんとリサイクルしているので紹介します。



ここはチョッと人里から離れた所にある林の中。
造園関係の方たちが毎日持ち込んできます。





重機を使って粉砕機の中にどんどん入れていきます





アメリカ製のこの機械は3000万円するそうです。
2013/02/14(木) 02:44

太い枝や幹が簡単に粉々になります。


どんどん山になって行きます。


大型のトラックで高原野菜を作っている農家の所へもって行きます。そしてそこで牛糞と混ぜ合わせ醗酵させ堆肥を作り畑にすき込むそうです。


2013/02/14(木) 02:39
今回は伐採です。
車の出入りの邪魔になっていたヒバを「切ってほしい」との事で切りました。かなり年季の入った樹だったので申し訳ないなぁと思いながらの作業でした。





まずは枝から かなり太く重いので直接下に落とすことが出来ないのでロープで吊りながらの作業で幹だけにしました。その後根元のほうで幹をカットしました。

意外と早いペースでここまで出来ましたが・・・・




GL(グランドレベル)と同じ高さに仕上げる事になっていたので回りの土を削って幹をカットするつもりでしたが、思ったより根が上の方で太くなっていて回りを全部(直径1m位)堀り根をむき出しにしそのすべての根をカットすることになり結局伐根しました。堀上げた根は推定50キロ位はあったと思います。幹に関しては100キロ以上ありまったく動かないので6等分にカットして椅子にすることにしました。 

人間の都合で植えられた樹は人間の都合で切られ何だか複雑な気分でした・・・・その分沢山樹を植えようと思う次第です。
2013/02/01(金) 00:19
以前は2階のベランダまで延びていた ロココ まったく元気がありません。



株元をチェックしてみると・・・・

ななナント!! 大きな穴が・・・かなり前に鉄砲虫が入りその穴が腐ってきているようです。よくみて見ると虫はいないようですが茎はグラグラで手の施しようがありません。

バラの株元は風通しが良くなるように雑草を取ったり込み合った枝を抜いたりし、こまめにおが屑(鉄砲虫が侵入すると出る)が出ていないかチェックしたいものです。




美しいロココの花
2013/01/30(水) 11:38
壁面に誘引してあるバラ 群星 の枝透かし剪定をしました





剪定前 枝が混みあってきているので花数は減りますが樹のためを考え剪定をすることにしました





昨年の5月の様子
2013/01/30(水) 11:11
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。